2016年2月22日月曜日

年功序列の不思議

年を取ったモノが偉くなる。
それが年功序列である。

この概念と、会社のポジションをごちゃ混ぜになると、ムチャクチャなことになる。
年を取ると、会社のポジションも上がるという仕組みだ。
人の上に立つとムチャクチャに権力を乱用する人がいたとする。
その人が、年を取って若い連中よりも偉くなると、権力を乱用しはじめる。
近所や地域という、比較的開けた組織の中ででかい顔するのは実害は少ないが、会社という閉鎖的な組織の中でデカい顔をすると、下の方はかわいそうになる。

不思議なもので、年を取ったらチームのリーダーくらいには成らないといけないらしい。
だれもがリーダーの素養があるわけではないのに、年を取ったらリーダーなのだ。
リーダー同士の格というのがあって、出世した老人、出世しなかった老人で差があるのは事実だろうが。
出世する能力がなかった老人も、出世するのが会社制度の中での年功序列だろう。
老人をいたわる事と、能力のない老人を出世させる事は同じ意味ではない。
不思議なもんだなぁ。

年功序列というと、部下が年上というのもある。
部下が年上だと、困るらしい。
扱いにくいというのだ。
うーん。
年上の部下は扱いにくい、というのも、年上には敬語を使うという風習。
そして、会社という組織では、部下は下。

上下関係という概念に囚われすぎだが、日本文化には上下関係は常につきまとっていたものだ。
ヨーロッパでも、上下関係というのは存在した。
教会がトップで、王侯貴族がそれに続く。
アメリカでも、軍隊や大学のスポーツ部やフラタニティーに上下関係は根付いている。
しかし、アメリカの上下関係は、やはりゆるい。

個々人は平等であり、組織の中にいるから上下関係があるという考えがある。
本音と建前だ。
上官の命令は絶対なんてことは、アメリカにはない。
アメリカにおいて、絶対なのは、民主主義と自由。
つまり、イデオロギーだ。
もちろん上官の命令に反して、組織に被害をもたらす部下はクビだ。
上官の責任でもあるからだ。
上官もミスったら、その上官にクビにされる。
非常にシビアな世界だ。
だからこそ、アメリカの大学はリーダーシップを重要視しているのだとおもう。
一人一人が、リーダーとしての視点で働く。
みんながリーダーで協調性があるのか。
それをなんとかするのが、イイリーダーなんでしょうね。

0 件のコメント:

コメントを投稿